終わりの始まりなのか、それとも盤石な土台創りへの足掛かりなのでしょうか。
日経が報じた内容によると、Googleはスマートフォンやタブレット端末向けのアプリ配信で、月額課金サービスを導入する事にしたそうです。アプリ1本ごとに売り切りにしている現在の課金モデルに加え、毎月の料金を利用者から徴収できるようにするとの事で、四月から導入されます。
かつて、日本ではi-modeの月額課金モデルが成功し、年間数十億円規模のマーケットを築き上げたのは皆さんもご存知かと思います。
ただ、その成功の裏側では、PCから無料で誰でも引き出せるコンテンツを、携帯用に表示させるだけのレベルの物を月額課金で徴収していただけの物も多く、その手法に批判もけして少なくありませんでした。
一世を風靡したdocomoのi-mode
そして、PCと遜色のないフルブラウザを搭載し、アプリケーションを切り売りするモデルのiPhoneのヒットと共に、i-modeの収益モデルへのユーザーからの批判はどんどん大きくなり、Androidの普及によって、そのビジネスモデルは多くのユーザーにすでに「否」とされたと言ってもけして過言ではなかったと思います。
ここでGoogleが、かつてのi-modeを踏襲する形で月額課金モデルを導入する事で、果たしてユーザーからどう言った反応を受けるのでしょうか。
アレルギー反応を起こす人も少なくはないでしょう。しかし、私の個人的な意見なのですが、恐らく何事もなかったように、今まで通り、なのかなと思います。
Googleがどれ程ユーザーの事を考えない方策をしたとしても、もう多くの人は、Googleから離れる事が簡単には出来ないほど依存が進んでしまっていると思いますから。
PR
【速報】終わりの始まりか Google、月額課金制度を4月にも開始 http://t.co/B3ouWWTg